浅草急行電鉄-20000系-
浅草急行電鉄の快特用車両として製造された車両
快適で爽快な乗車時間を創り出す、をコンセプトに置き設計された。
その結果生まれたのが研究鉄道グループ初の導入となる二階建て車両である。
導入当時は競合路線に合わせ有料自由整理制を取っていたが、後に普通車として改変
現在は編成統一の為廃止されている。
形式名 |
浅急20000系車両 |
起動加速度 |
[20000系]3.5km/h/s |
営業最高速度 |
[20000系]130km/h |
設計最高速度 |
[20000系]145km/h |
減速度 |
[20000系]4.3km/h/s(常用最大)・4.8km/h/s(非常) |
全長 |
20m(20,000mm) |
電気方式 |
直流1,500V(架空電車線方式) |
制御装置 |
IGBT-VVVFインバータ制御 |
ブレーキ方法 |
回生ブレーキ併用電気式ブレーキ |
保安装置 |
ATS-P・AD-ATC(浅急デジタルATC)・D-ATC-typeU(都市電鉄仕様デジタルATC)・ATO |
座席配置 |
[先頭車両]車端クロスシート [中間車両]車端ロングシート |
製造メーカー |
浅急車両 |
02形0番台
初の快特用車両として製造されたのが02形0番台である。
通常特急並みのスペックと快適性を併せ持つ車両として開発・製造され、初期車から運用に導入された。
振り替えを除き、基本的には快特の運用にしか入らない車両で、徹底的に中・長距離乗車に的を絞った車両だった。
だがラッシュ時の混雑対策も視野に入れてあり、全車両セミクロスシートの設計になっている。
普通車と違い電気連結器を搭載しており、郊外などでの併合運転も可能となっている。
2013/10/06ダイヤ改正で全車退役済み
02形1000番台
02形0番台を運用し、後に見つかる不具合や障害を修正する目的で作られたのが1000番台である。
同時期に製造した03形のスペックとほぼ同じ部品を使用し、コスト削減とスペックアップを同時に行った。
よって、走行時の騒音・振動は軽減し加減速等の性能も向上した。
二階建て車両もこの車両が導入されてからは無料の普通車として運用される。
2016/01/16ダイヤ改正で全車退役済み
02形3000番台
02形1000番台の増備車として製造されたのが3000番台である。
03形と同時期に更新・増備を行い、使用機器を大量生産することによりコストダウンを実現。
浅急車両の技術力の向上にも一役買っている。
二階建て車両も健在で無料の普通車として運用されている。
2016/01/16ダイヤ改正で全車退役済み
20000系
従来の02形は3ドアで混雑や遅延も多く発生していたが扉数を増やし4ドアにしたのが20000系である。
走行性能は02形3000番台、車体設計は試作急行型04形3000番台と同仕様とし、ラッシュ対応用に4ドアにした
行き先表示のLEDを大型化し視認性の向上、情報量の増加を図った。